AIやRPA、データ分析などをはじめとした先端技術を用いたソリューションを提供しデジタル変革をリードする独立系システムインテグレーターのクレスコ。2017年に入社し現在3年目、システムズエンジニアリングセンターの若手エンジニア、山口智裕がこれまでの歩みを振り返ります。

チーム作り、モノづくりの楽しさ──ルーツはマインクラフトにあった

▲ニコニコ超会議のマインクラフトブースに出展側として参加する山口(写真右)

 

クレスコでは、新卒で入社したメンバー(勤務地限定採用を除く)は3年間システムズエンジニアリングセンターという組織に配属されます。特定の部署に所属せず、まずは事業部を問わず様々なお客様やプロジェクトを経験することで、キャリアを見据えて自ら進む道を見極めることができます。

 

山口は新卒でエンジニアとして入社してから3年目を迎えました。現在は某人材派遣会社様向けのWebシステム開発案件に参画し、要件定義から開発まで幅広く携わっています。

山口「実家の家業がバイク販売店だったこともあり、幼少時代からものづくりに興味を持っていました。小学3年生のときには、プログラミングで動くレゴのロボットを親にねだって買ってもらいました。それで遊ぶのが好きな子どもでしたね。」

中学から高校へ進学して3年間学んだあと、電気と機械と情報に興味があって高等専門学校の電子制御工学科へ編入。当初は興味の重きが機械寄りだったものの、次第にITへ移っていきます。進路を大きく変えるきっかけが、ゲームソフトの「マインクラフト(※)」でした。

 

(※マインクラフト:サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロックを配置し建築等を楽しむことができる3D創作ゲーム。 2009年に初めて発売されて以降全世界でユーザを増やし続け、2019年5月時点でそれまで売上1位だったテトリスを抜き世界で最も売れたゲームとなった。)

山口「マインクラフトは開発者がサーバアプリケーションを配布でき、個人でサーバを作って管理者になれるような仕様なんです。管理者とは距離が近く、オンライン上で比較的容易にコミュニケーションが取れる。チャットで、ある管理人と意気投合し、SNS上でつながり広がっていったITの世界に興味を持ち始めました 。」

やがて自らも管理人となり、英語の資料を読み込むほどJavaでのサーバ開発にのめり込んでいきました。

山口「高校3年生のときに実家のバイク店のホームページを丸ごと改修してあげたら、お店の年間売上が256%に上がったんですよ。ものづくりやプログラミングを通じて喜んでもらえ、嬉しかったことの原体験ですね。」

クレスコに感じた、ものづくりをするために必要な風通しの良さ

▲新人研修の成果発表会にてプレゼンする山口

 

こうしてITへの興味が大きくなり、就職活動ではITエンジニアの道を選択。風通しのよさを重視した会社選びを行いました。マインクラフトでの管理者の経験から、「ものづくりの際にはチームの中で意見を通しやすい風通しのよさが重要」と学んでいたからでした。

 

クレスコはロボットのPepperの初期認定パートナーに選ばれていたこと。また、自前の技術研究所があることや、IBM Watson(IBMが開発したAI)の日本語部分を開発した実績があるということ、を説明会や採用サイトで聞いた山口は、技術面に長けていそうな会社だと感じ、採用面談を受けることを決意。


その後、合同企業説明会で1対1での質疑応答に親身になって応えてくれたり、採用面談に時間をかけて話をしてくれたことなどを通じて風通しのよさを感じ、クレスコに入社を決意したのでした。 

山口「入社後は3カ月間ほど新人研修があり、そのうち1週間はプログラミング研修。私は2日間でカリキュラムを終えてしまって、残った時間は何かを作ったり、周りの人を教えたりしていました。」

同期の中でも技術力で群を抜いていた山口。3か月間の新人研修後は某人材派遣会社様けのサイト保守開発プロジェクトにアサインされました。
プログラミング経験者として重宝された山口でしたが、苦労を感じたことも。

 

古いソースコードで書かれたものもあり、読み取るのもひと苦労。バグの除去作業が頻出しました。しかし、もっとも苦労したのはコミュニケーションの部分でした。

人間力の不足を痛感。「技術力だけではチームに通用しなかった」

▲アサイン先部門の懇親会にて(写真右から2番目)


社会人になるまで、異なる年代の人たちと対面で物事を進める経験がなかった山口は、とまどいを感じる場面が多かったといいます。また、日本語の文章作成が不得手な点や、言葉遣いなどを指導されることも日常茶飯事でした。

山口「タメ口とビジネス会話の違いがわからなかったほど、言葉遣いは無知でした。マインクラフトやSNS上のコミュニケーションは年代も関係なくフラットにやり取りすることが多いので、タメ口という概念をクレスコに入社してから初めて知りました…。 

 

でも、これからチームでのプロジェクトに携わっていく上では、さまざまな人と関わって案件を進めていきます。クレスコに入社して以降、周囲の方々にご指導いただきながら、そうした基本的な人間力の部分で成長できたのは良かったと思います 。」

クレスコにはサービスデリバリーセンターというテック系のスペシャリストによる横断組織があり、プロジェクト・チームの問題点を第三者視点で解決します。

山口「自分は、ディスカッションして意見を言い合える関係性や場を求めているのですが、物足りなさを感じることもありました。しかしサービスデリバリーセンターのメンバーが参画されたことで意見を言い合える環境へと変化が生じ、エンジニアとして刺激を感じられる環境に変化していきました。と同時に、プロジェクト・チームの環境や仕組みを整えていくことの大切さも学ぶことができました。」

その後、2案件目である現在のチームに配属されました。

山口「今の案件は今まで以上に頭を使うので、疲れ果てて、毎日家に帰ったらぐっすり眠れます(笑)。新しい開発で刺激があり、後輩へ教える側に回ることが増えました。
特にデザイン関連は実家のバイク屋サイト刷新の経験もあって明るいので、プロジェクトの中で牽引する立場で関われていると自負しています。」

山口が今もっとも意識しているのは、後進を育てること。その重要性は「マインクラフト」での経験から感じていたといいます。

山口「チームでプロジェクトを進める際は後輩を育てていかないと、全て自分が背負うことになり、あとで自分が苦労するんですよね。だから自分の持っている知識はどんどん人に教えて育てていきたいです。」

わからなそうにしている後輩メンバーがいれば声をかける。後ろからモニターをのぞいてみてはアドバイスをする。みんなが知らないツールをシェアをしてチームに貢献しています。

生産性の高い人が集まる環境をつくり、育てることがチーム力を底上げする

▲これからは、山口自身が風通しの良い環境をつくっていく


現在、プロジェクト・チームの中で、後進育成や生産性向上を図る山口は、その先にも野望があります。

山口「将来はより会社を明るくし、エンジニアが働きやすい環境を整えていきたいと思っています。現在も当社はテレワークや働き方改革を進めている最中ですが、もっともっと働く上で生産性が高まる環境、社員が会社に来たいなと思う環境を創りたい。
たとえばリフレッシュルームを充実させ、社内のつながりを広げるもの、情報発信ができる仕掛けを作りたいです。」

そのためには社外の人的ネットワークを築き、新しい取り組みや社外の知見などの情報収集が欠かせません。

山口「自ら社外の方とつながって常にインプットしています。おもにTwitterなどSNS経由ですが、マインクラフトと高専生のコミュニティに所属して知識をアップグレードしています。」

こうした考えに至ったのは、やはり過去のマインクラフトでの経験があるといいます。

山口「マインクラフトのサーバ開発者は完全にボランティアなんです。それでもなぜやるのかというと、自分がやりたいから。さらに言うと、あとから入ってくる人が気持ちよくやりたいことを開発するためには環境を整える必要があり、そのほうが魅力あるチームや場になります。」

ここにこそ、山口が全社のことを考えて環境の提案を行いたいと考える理由があります。

山口「生産性を高めてくれるメンバーを集めたほうが生産性は上がる。そのために、生産性の高い人が集まる環境を作るほうが、会社にとってプラスになる。生産性の高い人が来たいと思えるチームや環境を作れば、入ってきてくれた人たちが自ら後進を育ててくれるという、好循環になると思います。」

たとえば、先進的な学生が採り入れているようなツールを採用すれば、生産性の高いエンジニアを採用できるのではないか。エンジニアが働きやすい環境を整える意味はそこにあると彼は考えています。

 

ここまで山口が素直に意見を言えるのは、クレスコの風通しのよさゆえ。これからも、技術者がより生産性や働きやすさを高められる風通しのいい環境を創ってまいります。

 

※記載内容は2020年3月時点のものです